
晴天の日曜日、ツツジ満開の筑波山に行ってきました
今回は日本スロベニアフレンドシップ協会依頼の
ボランティアガイドです
前回梅満開の湯河原に続いて2回目になります
今回もスロベニア大使が参加!(さすが山岳大国です)
さすがツツジの時期の晴天日とあって駅からのバスも満席!
でもそのほとんどの人が筑波山神社で下車。
私達は今回つつじヶ丘からの登りです
こちらの方の登りの方が
緩やかな良い道だしツツジも多く私は好きです
いろんな人が参加できるイベントという意味でも
標高差も少ないので良いともいます
ロープ-ウエーの姿もほとんど見かけません
上の方は奇岩連続の岩場になります
女体山頂上はスゴイ人で眺めの良い大岩の上なので少し怖い・・
代表して二人でショット!
弁慶茶屋跡の分岐からは奇岩の連続。
急な登りも奇岩や花を見ながら楽しく登る事が出来ます
でもこの辺からは筑波山神社から登ってきた
大勢の人達とすれ違います。
そして着いたところが筑波山・双耳峰の一つ女体山
女体山から少し降りていくと広場の御幸ヶ原です
ここで名物筑波うどんをみんなで食べて
ピストンで男体山にのぼりました
名物筑波うどん
「つくね」(つ)、「黒野菜」(く)、「バラ肉」(ば)
少し無理がある?語呂合わせのうどんです
筑波山は東京からのアクセスも良く駅からのバスも一杯出ているので
公共交通機関を使っても行きやすい山の一つです
私も今回初めて電車&バスで行ってきました
(まぁ何だかんだで一人5000円位の交通費がかかりますが・・)
登り口と下山口を代える自由が広がります
さらに帰りにみんなで飲めるというのも魅力の一つですね!
と言うわけで、帰りは楽してケーブルカーでの下山
このケーブルカーの脇もツツジがとても奇麗!
降りたところが筑波山神社です
今回はココからつくばの古道を下り
VAAMちゃんご推薦の稲葉酒造へ
ちょっと道が解りづらいのですが
お店の方が電話で親切に導いてくれました
神社から歩いても20分かからないとおもいますし
この古道はとても静かで古いお家の多い素敵な道です!
素敵な郵便局!
蔵を改造した素敵な空間で利き酒やつまみを楽しみ
上質な時間を過ごしましたが・・
のんびりしすぎて買い物をしていたらバスの時間が~
最後はお店の人に道案内して貰い近道でバス亭へダッシュ!
何とかバスに待って貰ってギリギリセーフで筑波駅まで(笑)
稲葉酒造のカフェレストラン
その後も参加者の一人、
サイラスさんが外国人コントトリオで出演するというので
その場のノリで池袋のエールハウスにまでつき合い
ココでも地球人相手に楽しい時間を過ごしました!
※いろんな国籍やミックスの人達、世界を移動してる人達
彼らは自称「地球人」だそうです、なるほど・・
遊びすぎ&飲み過ぎでしょぉぉ~
******************************
一緒に山に登りましょう~
山岳ガイド・海外登山手配はC&C.JAPANへ!

おススメした稲葉酒造・なかなか素敵なところだったでしょ(^^)