![]() |
|
山小屋・テント泊
山小屋・テント泊についてのカテゴリーです。山小屋に関するいろいろな情報、テント泊の体験談や秘訣、方法など語ってください |
このページの質問一覧 |
---|
![]() 自己紹介がありません |
軽量でコンパクト、そして簡単に設営出来るとこが大事なポイントではないでしょうか。
“1人用テント”でネットで検索すると、色々と出てくると思いますよ。 初めてならば、自立式がいいです。 私はARAI TENTのトレックライズ1を使っています。 広くて軽いです。もちろん一人での使用です。 でも、もっと狭くて良いのであれば、さらに軽くてコンパクトのものがありますよ。 2013-09-21 12:42:13 |
![]() ![]() 自己紹介がありません |
abebeさん
質問に答えて頂きありがとうございます。アライテントは評判良さそうですね。自立式で予算と照らし合わせながら決めたいと思います! 2013-10-09 10:24:48 |
![]() 自己紹介がありません |
こんにちは
私も寝袋初心者で洗うのに困っています。 大きいので気になるところだけを洗うって感じにしてますよ 専用の洗剤とかもあるようで、毛布を洗うようにそれだけで洗って 陰干しとかもあるみたいですが、重そうで大変そうなのでちょっと チャレンジしづらいですね 私もこんな手入れの方法でいいのか、ちょっと気になっています。。。 2013-08-07 09:07:13 |
![]() 自己紹介がありません |
寝袋が化繊がダウンかによって洗い方が違いますよ。
結構高いということはダウンでしょうか?? 2013-08-07 11:50:17 |
![]() はじめまして、話題の山ガールさんたちとお近づきになりたくて登録しました。若い人たちが、たくさん山に興味を持ってくれて喜んでいます。 |
それほど汚れていないなら、使用後日陰か部屋干しです。 ダウンに限らず山の衣類なども日光に弱いことが多く基本陰干しです。 10年以上昔、息子にシュラフでおねしょされたときは、ウールが洗える洗剤で洗い、普通に干した けど大丈夫でしたよ。私のシュラフ古い物は25年以上経っていますが、この方法でとくに支障は ありません。 2013-08-22 01:28:30 |
![]() 山好きの山病にかかっています。 |
こんにちわ!
去年の初冬に行って来ましたよ〜。土日で三峯神社から入って鴨沢へ抜けるコースを歩きました。 雲取山荘では結構部屋に詰め込まれていて、遅く着いた我々は「すみませ〜ん」という感じでスペース取りさせてもらいました。 スタッフ印象は、確かにあまりいい感じはしないかも(笑)。ちょっと口うるさそうなおじさんも、ちゃんと話すと面白かったりして、わたしは楽しかったですよ。昔ながらの(?)山小屋なんだと思います。お客様にサービスを提供してすり寄るわけではなく、登山者を泊まらせるためにさばいているという感じです。話に聞くと宿泊する登山者が増えている一方だそうなので、ますます扱いは荒くなるかも?です(笑)。 2012-09-05 08:47:55 |
![]() 山がすき |
昨年の秋に泊まりました。
平日だったので 空いていてゆったり 過ごせました。 清潔でとても快適でしたよ☆ 確かに受付はじめは 愛想のなさにがっかりしましたが、 私が財布を忘れてしまい 友人の持ち合わせを借りても 金額が足りなかったワタシたちに あとで振り込んでくれれば いいよと。 優しい言葉をくれ 快く泊めていただきました。 アタフタとパニック気味だった ワタシですが、 いろいろ話してみると みなさん 優しい方々でした。 確かに混んでいたり いろんな人であふれていたりすると スタッフも大変になってしまうのは 仕方ないですね。 受ける印象や 雰囲気は人それぞれかもしれませんが ワタシは好きな山小屋のひとつです☆ 参考までに。。 2012-09-06 21:35:19 |
![]() 相方に誘われ、今年の夏から尾瀬などから行っていますが、究極の雨女で、まともに登山をした事がありません。 |
初めまして
まず、わいこさんのお住まいがどこだかわからないので何とも言えません。 更に初心者と言うことですが、どの程度の山を登った事があるのかもわかりませんので、 こちらもコメントし辛いです。 もし東京若しくは近郊にお住まいでしたら、雲取山や丹沢(ただし今の時期はヒルが多いのでおススメできませんが)。 もっと遠くが良いのであれば、八ヶ岳や北アルプスでは立山(室堂)など、ロープウェイである程度標高を稼げる所。しっかり登りたいのであれば、同じく北アルプスでも有名な燕岳はいかがでしょうか? 東北・北海道か東海より南にお住まいでしたら、全く分かりませんので詳しい方に教わったりネットで調べるのが良いと思います。 2012-08-09 23:04:57 |
![]() ![]() 自己紹介がありません |
すみさん
返信ありがとうございます。 かなりざっくりとした質問ですみませんでした。 東京に住んでいますので、車でいけそうな雲取山を 候補に少し調べてみます! まだ、山には3回しか登ったことがないので、 これからいろいろなところをと登ってみたいと 思っています。 ありがとうございました^^ 2012-08-28 16:50:37 |
![]() 登山4年目。 |
ゆきさん、初めまして。
私は入浴施設のある山小屋に泊まったことがないので 寝る時の格好ですが、 Tシャツ素材のワンピースに着替えます。 そうすると普段ショートパンツなので周りの目を気にせず着替えが出来るからです。 山スカートの方はそのまま着替えられそうですね。 下に履くタイツはその時のみ綿素材のものにしています。 リラックス出来ますよ。 そのワンピースにフリースなどを羽織っています。 ただ状況に応じては(汗をかかなかったり、寒かったり)そのまま着替えずにということも。。。 皆さんはどうされているのでしょうか。 翌日の着替えですが、私は発汗制のある下着、アンダーウェア、タイツ、靴下を替えます。 ザックの容量に余裕があれば、予備の替えも持って行きます。 万が一、雨で濡れた場合を考えてです。 尾瀬の水芭蕉、最高らしいですね! 私は夏のニッコウキスゲの時期もいいなあと思います。 ぜひ楽しんでいらしてくださいね! 2011-05-09 09:07:50 |
![]() 黙々登るのが好きです。そして山頂でパーっとパーティー♪ |
ゆきさん、こんにちは。
一昨年、尾瀬に行ってきました。 水芭蕉はもちろんですが、朝もやに包まれた尾瀬がとても美しかったです。 マイナスイオンが全快って感じでしたので、ぜひ癒されてきてくださいね♪ ①入浴後や寝る時はみなさんどのような格好で過ごしているのでしょうか? 私は少しでも早く出発したい為、朝の着替えの時間は短縮したいので 翌日登山する格好で寝ています。 起きてアンダーウェアを着れば、すぐに出発できるような状態ですね。 その時に気をつけていることは、締め付けるインナーウェアは身に付けないこと。 ブラもスポーツブラであれば、締め付け感も気にならないので付けたままです。 ただ、時間に余裕がある場合は、山小屋ウェアを楽しむのもいいですよね。 その場合はhhanaさんも仰っているように、着替えがしやすいワンピスタイルなどが いいのではないでしょうか♪ (※ただワンピだと、お腹が冷える可能性もあるので、お気を付け下さい。 私は腹巻きをしています(笑)) ②翌日の着替えはどうしていますか? 着替える場合は下着、アンダーウェア、靴下くらいでしょうか? はい。私はそれくらいです。 直接肌に触れていない衣類は、翌日も着ています。 荷物も軽減させたいので。 素敵な尾瀬旅行となることを祈っております! ではでは。 2011-05-09 15:37:46 |
![]() ![]() 自己紹介がありません |
hhanaさん
返信ありがとうございます。 山小屋は運よく個室が予約できたので、 着替える際にほかの人の目は気にならないと思いますが、 確かに相部屋の場合は周りの目が気になりますよね! Tシャツワンピースは軽そうですし便利ですね。 着替えも荷物の状態をみて予備の着替えを持って行こうと思います。 ニッコウキスゲの時期も素敵そうですよね~。 私は水芭蕉のほかに、夜の星空を見たいと思っています(梅雨時なので見れるかわかりませんが・・・) 初めての尾瀬を楽しんできます。 どうもありがとうございました。 2011-05-10 00:03:30 |
![]() ![]() 自己紹介がありません |
長谷川くらげさん
返信ありがとうございます。 たしかに翌日の行動着にしてしまえば荷物も少なくて済みますよね。 締め付けない服装であればリラックスできそうですし。 ワンピスタイル(+腹巻)にするか、行動着にするか・・検討します。 尾瀬に行かれたそうですね。 夜の星空が綺麗だと聞いたので期待しているのですが、 朝もやが美しいとのこと!ますます楽しみになりました。 楽しんできます♪ ありがとうございました。 2011-05-10 00:15:08 |
![]() 毎週末、お山に登る事がストレス解消。 |
通常の山小屋ですと~
入浴後は、下着だけ変えます。 (替えない場合の方が、多いですが) 翌日も、同じ格好です。 寝る時も、着替えません。 それだけ、荷物になりますから。 替えは一式、ザックの中です。 緊急用です、下山後の温泉着替えになる方が多いですが。 2011-05-17 10:52:34 |
![]() てっぺんから遠くを見よう! |
こんにちは。
私は週1位のペースでそういうトコに泊まってますが、、 ①最近は更衣室やそういうスペースを備えている小屋が増えているような。 北アルプスの小屋なんか多いです。 更衣室の無い小屋では(ってゆーかあっても)着替えません。きっぱり。 1泊程度なら気にしないことにしてます。ははは 気持ち悪い時は、さらさらシートとかウエットティッシュなんかで体を拭いたりします。 慣れます、これは。 3泊を越える時は、1度位は全部とっかえるかなー。 トイレとかで無理矢理着替えるか、布団に入って着替えるか、そんな感じですねー。 ②濡れてしまった時の予備ってことで、シャツと靴下は予備を1つづつ持って行きます。 あ、下山後の着替えは別ですよ~。 服装の荷物を少なくするには、、ずばり、着替えないこと!わはは って、あまり参考になりませんね。。汗 2010-09-16 00:13:40 |
![]() ![]() 自己紹介がありません |
★★くまこさんへ★★ ●´ェ`●)ノ アドバイス有難うございましたっ!! すごく参考になりました^▽^ その答えをどこか期待していたので、心おきなく着替え荷物はある程度 カットして楽しんできます↑ それにしても週イチ☆ってステキ!! くまこさん目指して私もこれからもっと山の事色々楽しめるようになりたいです●´▽`● ありがとうございました☆ 2010-09-16 10:03:38 |
![]() 地図読みって難しい...けどマスターしたい! |
チロさん、こんにちわ!
わたしは着替えたい派なので、 ちょっとかさばったり荷物も重くなりますが、できるだけ着替えます! ●小屋泊まりでごはんも小屋のとき ザックのスペースが許す限り持って行きます。 小屋が混んでいる時はトイレで着替えます。あまり混んでなかったり、 カーテンでちょっと仕切れるようになっているつくりの部屋だったら、 同行者と交代して見張りをたてて着替えたりします。 このとき着替える服装は翌日の行動着です。 ●小屋泊まりでも自炊のとき 自炊の荷物を優先した上で、ザックのスペースが許す限り持って行きます。 フル着替えをしなくても、肌に触れているものだけは最低限持って行って着替えます。 下着と靴下、CW-Xなどのタイツ等ですね。 いずれにせよ、ウエットティッシュで身体をふくだけでも気分は違います。 ウエットティッシュや身体ふきシートは自分のマストアイテムにしています。 くまこさんのように割り切るのもいいと思います。 自分がそれでいいか嫌かの問題なので、着替えないというのも選択です。 わたしも以前、4日間ろくに着替えもせず山中に入っていたことがありますが、 いま思うと気になったのは最初だけ、すぐに慣れてなんとも感じなかったです。 山小屋泊、楽しんできてください〜☆ 2010-09-16 10:56:22 |
![]() ![]() 自己紹介がありません |
★★いちごさんへ★★
*´∀`*)ノ アドバイス有難うございましたっ!! これもまたすごく参考になりました^▽^ お着替えパターンの時の知識もついてすごく有難いです≧▽≦ 自炊デビューはまだなので、今回用意しているなか、 1泊のザックだとスペースに余裕あるので、くまこさん&いちごさんのアドバイス どちらも状況みてチャレンジ出来るように、お着替え詰めて挑んでみることにします☆ 前回泊った立山の雷鳥荘はお風呂も気持ち良くて 雑魚寝でもなかったので、旅行感覚の登山でしたが、 今回、雑魚寝デビュー❤色々アドバイス頂いたお陰でより楽しみになってます↑ 本当ありがとうございました! 2010-09-17 09:17:30 |
![]() 山がとっても好きです。 |
チロさん、こんにちは。
初めの頃は私も山に行く準備をしているとき、替えの下着も持って行かなきゃとか、予備の下着もとか、替えのTシャツもとか、結構無駄なものをたくさん詰めてしまいました。結局使わなかったものがほとんどだったり・・・。 チロさんも最初はあれこれ考えた結果の荷物を持って行って、下山後に持って行き過ぎたとかあれを忘れてたとか反省して、だんだん経験を積んで自分のスタイルを見つければいいと思います。 まずは、自分の体力に合わせて自分で持って山に登れるだけの荷物にすることを第一に考えて荷物をまとめてみたらいかがですか? ぶっちゃけ、一泊だったら山小屋では着替えないですね・・・。まあ汗でびしょびしょとかだったら別ですけど・・。下界では毎日下着を替えるのは当たり前ですが、山に行くとそんなことはどうでもよくなってしまいます。さらさらシートやウエットティッシュで拭いてしまえば山の上では全く気になりません。それだけで自分の体がキレイになった気がしますよ。 2010-09-17 20:11:37 |
![]() ![]() 自己紹介がありません |
★★ミミちゃんへ★★
〃´∀`〃)ノ アドバイス有難うございましたっ!! 山小屋から帰ってきました^▽^ そのいっこ前の登山の時に、上でも温泉施設に泊まれる予定だったこともあり、 ザックに色々詰めすぎたら、めちゃめちゃ登るのが辛かったから、 今回は山小屋だけど、どれだけ荷物を軽くして、 登山する時の自分のペース重量を掴むかが私のポイントだったんです↑ 今回いちを翌日の着替えを一式もって行きました。 やはり汗をかいて登るのに、上では寒くて、着替えないと風邪をひくくらい 体が冷えたので、上だけは全部着替えました。 なので、今後もどれだけ荷物を省くにも、体調崩したらどうしようもないので 着替えは念のためにでも持っていく必要が私にはあるなぁ・・・って感じました。 有難うございました*^▽^* 2010-09-21 11:03:07 |